新座市の歯医者 わたなべ歯科医院|診療のご案内

診療のご案内

HOME > 診療のご案内

むし歯治療

むし歯治療

わたなべ歯科医院では、むし歯が進行している場合、痛みの根本を探るために症状によってCT装置を使用した精密診断を行ってまいります。診断結果を元に発生要因をきちんとご説明させて頂き、最適な治療方法をご提案致します。

むし歯の進行

むし歯は、初期の段階では痛みや腫れなどの自覚症状がありません。痛みや腫れを感じた場合はすでに症状が進行してしまっています。進行すればするほど治療方法が限られてしまうため、普段から口腔内の状態を確認する習慣をつけて、少しでも違和感を覚えたらすぐにご相談下さい。

むし歯の進行

痛みの少ない治療

痛みの少ない治療

当院では表面麻酔や電動麻酔などを使ってできるだけ痛みの少ない治療を心掛けています。
お子さんだけでなく、痛みにご不安のある大人の方もお気軽にご相談下さい。

表面麻酔

麻酔薬を歯茎に塗って、表面の感覚を麻痺させる治療法です。注射する時の痛みを軽くすることができます。

電動麻酔

電動麻酔

電動麻酔は機械による一定の圧力でゆっくりと麻酔液を注入するため、少ない痛みで注入できます。また麻酔液の注入に細い針を使用しておりますので刺した時の痛みを最小限に抑えられます。

歯内療法について

歯内療法

歯内療法とは神経の入っている根管の処置のことで、とても治療が難しく技術を要します。神経は歯に囲まれて無菌な状態ですが、むし歯が進行すると神経が細菌に侵されてしまいます。そうなると歯が痛くなるため、神経を取らなくてはいけません。

しかしこの処置は、治療ではなく、ただ痛みを止めるための対症療法に過ぎません。必要なのは、神経の入っていた管を無菌な状態に戻すことです。
そのためにはCTを活用した上で、複雑な根管の形状や太さを把握し、適切な診断を行うことが必要になります。

外科的歯内療法

外科的歯内療法

根管治療後に痛みがおさまらない予後の悪い歯や、根管治療では治癒が期待できない歯の場合外科的歯内療法が必要になります。

歯根端切除

歯根端切除

根管治療の予後が悪い場合やむし歯によって歯髄が死んでしまった場合などに歯根の尖端にできる濃が詰まった袋を切除する処置です。処置の際はサージテル(拡大鏡)を使用し、より細部まで状態を確認しながら行います。

歯周病治療

歯周病治療

歯周病は症状が軽い場合は、歯石を除去、歯ブラシの仕方を変えることで改善されますが、症状が重い場合や歯石の付着が多い場合は、麻酔をして歯と歯肉の間に深く入り込んだ歯石を除去しなければなりません。

症状の診断にはCTを使用し、歯周病にかかった歯根の周りにある歯槽骨の状態まで把握して正確な診断を行います。歯周病の進行度をきちんとご説明をさせて頂き、患者さんに適した治療をご提案致します。

治療後も歯周病の進行を予防するため、定期的なメンテナンスが重要になります。

歯周病の進行

歯周病とは、歯の周囲に付着したプラーク(歯垢)が歯と歯肉の隙間に入り込み、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。歯周病になると歯がぐらつき、歯茎から膿が出てきます。そして最悪の場合、ぐらついた歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の進行

歯周病の自覚症状
  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • 口臭が気になる
  • ブラッシング時に出血する
  • かたい物が噛みにくい
  • 歯肉がむずがゆい、痛い
  • 歯肉が赤く腫れている(健康的な歯肉はピンク色でひきしまっている)
  • 最近歯が長くなったような気がする
  • 以前に比べて歯と歯の間にものがはさまりやすくなった
全身疾患等の関係

歯周病は歯を失うだけでなく、心臓病や糖尿病などの全身疾患にも悪影響を与えます。 歯周病は自覚症状が少なく、気付いた時には手遅れになっている場合があります。

日々の生活習慣を見直して、歯周病を予防することが全身の生活習慣病の予防へとつながります。定期健診を受け、口腔内の状況を把握して、しっかりとケアを行っていきましょう。

全身疾患等の関係

予防治療

予防治療

予防治療とはむし歯や歯周病を「治療」するのではなく、「予防」する施術です。

予防治療に力をいれているのがスウェーデンです。かつて日本以上にむし歯や歯周病が多かったスウェーデンは予防治療を普及させることでむし歯や歯周病患者を激減させました。

当院では、患者さんに健康な口腔内を保って頂けますよう予防治療先進国であるスウェーデン式の予防プログラムを元に、患者さんに合わせた当院オリジナルの口腔ケアを実践してまいります。

メンテナンスの必要性

むし歯や歯周病は発生や進行、再発を予防できる病気であるということが、科学的に立証されております。健康な口腔内を保つためには、定期的な歯科医師による診察とお口のクリーニングが必要です。
ご自身でも適確なケアをしていただくために、歯科衛生士による丁寧なブラッシング指導を行っています。まずはお気軽にお問い合わせください。

SRP

SRP

SRPとは麻酔をして歯科専門の器具を使い、歯の根っこに付着した歯垢や歯石を除去する治療です。
歯周ポケット深くまで清潔にでき、歯の根の表面をツルツルに磨くことができるので、歯垢や歯石の再付着を防ぎます。

PMTC

PMTC

PMTCとは歯科医師、歯科衛生士が専門の機械を用いて歯をクリーニングすることです。
食べかすによる歯垢やプラークはバイオフィルムと呼ばれ、歯の表面にヌルヌル、ネバネバした膜を作ります。この膜の中にはむし歯や歯周病の原因となる細菌が住み着きます。
バイオフィルムは歯ブラシでは取り除けないほど強力な粘着力を持っていいるため、PMTCを定期的に行いバイオフィルムを除去します。

また、たばこのヤニや茶渋などのステインが強く付着している場合には、通常のクリーニングでは落ちないため、ジェット噴流を使ったエアフローを使用し、たばこのヤニや茶渋を吹き飛ばします。

ブラッシング指導

ブラッシング指導

予防治療の基本は歯磨きです。
きちんとした方法で毎日歯磨きを行うことが予防の第一歩になります。

当院ではスタッフが患者さんに合った歯ブラシのヘッドの大きさ・硬さ・磨き方などを丁寧に指導致します。
また歯ブラシで取りにくい部分の汚れはデンタルフロスや歯間ブラシを使った指導も行います。

小児歯科

小児歯科

お子さんのむし歯をそのままにしておくと、味覚や顎の成長に影響を及ぼすことがあります。
小児歯科ではお子さんのむし歯治療をはじめ、むし歯予防、歯並びの治療などを行います。

また治療だけでなく、保護者の方と共にお子さんのお口の健康を守るため、ご家庭でのブラッシング方法をはじめ、さまざまな健康管理のお手伝いをさせていただきます。

「歯医者」に慣れるために

「歯医者」に慣れるために

治療の際にはまず、歯科治療に恐怖心や不安を感じるお子さんの気持ちを理解し、その恐怖心を取り除きリラックスして治療が受けられるように配慮することからスタートします。
また院内はバリアフリーのためチェアサイドまでベビーカーでお越しいただける十分なスペースがございます。保護者の方がお子さんに寄り添って治療が受けられます。

お口の健康を協力して守りましょう

お口の健康を協力して守りましょう

当院ではむし歯治療だけでなく、保護者の方に向けたご家庭でのブラッシング方法をはじめ、さまざまな健康管理のお手伝いをさせて頂きます。お子さんの健康を協力して見守っていきましょう。

お子様の歯並びが気になる方へ

お子様の歯並びに関して、気になる点やご不安な点がございましたらお気軽にご相談下さい。症例によって協力歯科医院をご紹介します。

審美治療

審美治療

人と人とのコミュニケーションが大切な現代において、美しい口元は快適な社会生活を送る上でとても重要なことであり、多くの方が望まれていることだと思います。

当院では口元の美しさを取り戻すため、保って頂くためにラミネートベニアやホワイトニングによる審美治療を行っております。ご希望の患者さんはお気軽にご相談下さい。

ラミネートベニア

ラミネートベニア

ラミネートベニアとは、歯の表面をごくわずかだけ削り、歯の色をした薄い板を張り付けて見た目を改善する方法です。歯が変色していたり、歯と歯の間に少し隙間がある場合などに有効です。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニング

当院にて個々の歯の形のあったトレーを作成します。あとはトレーにホワイトニング剤を盛り1日2時間程度、歯に装着します。通常1~2週間で効果が出ます。
※ホームホワイトニングは必ず医師の指導の下に行ってください。
※ホワイトニングの効果には個人差があります。

詰めもの・被せもの

詰めもの・被せもの

当院では提携の技工所と協力した補綴物製作を行っております。自費治療の義歯にも幅広く対応しております。
しっかりとカウンセリングを行った上で、患者さんに最適な材料をご提案いたします。お気軽にご相談ください。

詳しくはこちら

インプラント

インプラント

インプラントとは天然歯根の代用となる人工歯根(チタン製)のことです。インプラントを顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯をつくります。

治療のメリット/デメリット

入れ歯に比べ自分の歯のように違和感なく噛め、天然歯と同じような生活を送ることが出来ます。見た目も、天然歯に近く審美性にも優れています。
ただしインプラントはむし歯にはなりませんが、細菌感染には弱いため、自分の歯以上の丁寧なプラークコントロールが必要になります。プラークコントロールが出来ないとインプラントが細菌に侵され、最悪抜け落ちてしまうケースもあるので半年に1回程度は定期健診を受けていただき、インプラントや人工の歯の状態、かみ合わせを確認します。

治療の流れ

Step.1 治療前のご相談

インプラント治療全般について、患者さんの不安な点や疑問な点について、お答えさせていただきます。

Step.2 口腔内の検査

治療期間もかかり、埋入のための手術が必要なインプラントの診断には3次元診断が可能なCT機器の使用が欠かせません。精密な検査データを分析することで、患者さんに安全で適切な治療計画を提案致します。

Step.3 治療計画の作成

検査の結果をもとに、安全・安心で患者さんに無理のない治療計画を立て、ご説明させていただきます。

Step.4 第1次治療・インプラントの埋入手術

インプラントを顎の骨に植え込みます。手術と言いましても入院する必要はなく、痛みもほとんどありません。手術の際は拡大鏡を使用し、より精密な視野を確保して施術を行います。

Step.5 第2次治療・上部構造(人工歯)の作成と装着

第1次治療終了後、インプラントが骨に定着するのを待って行い、人工歯を作るために歯列の型をとります。(通常、定着には2~6ヵ月掛かり、個人差があります。)
歯が完成したら実際に装着をし、噛み合わせ等を調整し、問題がないと判断した時点でしっかりと固定します。

治療はこれで終了です。

症例によって、信頼のおける専門歯科医院を紹介いたします。

マウスピース製作

マウスピース製作

当院では患者さんの症状や用途に合わせてフルオーダーでのマウスピース製作が可能です。まずはお気軽にご相談下さい。

スポーツ用マウスピース

スポーツ

スポーツ用マウスピースは激しいスポーツをする際に、お口や顎の怪我を予防するものです。弾力のある材料で作られており、上の歯全体を覆うように作られています。
スポーツ界ではマウスピースの効用が徐々に認知されつつあり、各競技団体の装着の義務化や推奨によって使用者が増加しています。

無呼吸症候群用マウスピース

無呼吸症候群

無呼吸症候群で使われるマウスピースは、睡眠中に使用する特殊なマウスピースで、下顎を上顎よりも前方に出すように固定することで気道を広く保ち、睡眠中に顎が下がって気道を狭めるのを防ぐためのものです。

歯ぎしり防止用マウスピース

歯ぎしり

歯ぎしりをすると歯が削れてしまったり、すり減ってしまいます。また噛み合わせが悪くなり、顎の関節に負担が掛かることで顎関節症や頭痛、肩こりなどを引き起こします。

歯ぎしりをなくすにはストレスをなくすことが先決ですが、すぐに改善することは難しいといわれています。そのためマウスピースを装着することで顎への負担を軽減させるのです。

当院は予約優先です
ページの先頭へ